こんにちは。
新座きりん歯科クリニックです。
「マウスピース矯正とワイヤー矯正って併用することはあるの?」
「自分はどちらが合っているの?」
このように、矯正方法の選択で悩んでいませんか?
マウスピース矯正とワイヤー矯正、一見すると、どちらか一方を選ぶものと思われがちですが、実はこの2つを組み合わせることで、より効率的な治療結果を得られるケースがあります。
この記事では、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する治療法について、適用される歯並びのケース、メリット・デメリットを解説します。
目次
■マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する理由
マウスピース矯正とワイヤー矯正は、それぞれ異なる特徴と強みを持つ矯正方法です。なぜわざわざこれら2つの装置を組み合わせて治療を行うのか、その理由はいくつかあります。
まず、それぞれの装置が得意とする歯の動かし方を最大限に活かすためです。
ワイヤー矯正は、歯の根を含めた大きな移動や抜歯スペースの閉鎖、捻れた歯のコントロールに長けています。
マウスピース矯正もアタッチメントの使用などにより様々な動きが可能ですが、細かな歯の位置調整や仕上げを得意としています。
これらの強みを戦略的に組み合わせることで、どちらか一方の装置だけでは難しい歯並びも効率的に改善できたり、より理想的な仕上がりを目指したりすることが可能になるのです。
また、患者さまの負担軽減も併用が選ばれる理由の一つ。例えば、マウスピース矯正が不適合の歯並びでも、治療初期にワイヤー矯正で歯を大きく動かし、その後、マウスピース矯正に切り替えることで、「できるだけ目立たずに矯正治療を進めたい」といった希望に合わせた治療ができる場合もあるのです。
■ワイヤー矯正との併用が検討される歯並び・症例
歯並びの状態によってはワイヤー矯正を併用することで、より効率的かつ確実な治療結果を目指せる場合があります。ここでは、マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用が選択肢となる代表的な歯並びや症例について見ていきましょう。
◎Case1:歯のガタガタが非常に大きい(重度の叢生)
歯が大きく重なり合ったり、捻じれて生えていたりする「重度の叢生(そうせい)」は、併用が検討される代表的なケースです。このような歯並びは、歯が並ぶためのスペースが不足していることが多く、抜歯や歯の大幅な移動が必要になることが多いです。
このような大きな歯の移動は、ワイヤー矯正の方が効率的な場合があります。
そこで、治療初期にワイヤー矯正を用いて歯を大きく動かし、歯並びの土台を整えます。その後、マウスピース矯正に移行し、位置調整や噛み合わせの仕上げを行うことで、治療の効率化とワイヤー装着期間の短縮による患者さまの負担軽減といったメリットが期待できるのです。
◎Case2:抜歯後のスペースが大きい
矯正治療のために抜歯を行った場合、マウスピース矯正だけで埋めようとすると、時間がかかったり歯が不自然に傾いてしまったりするリスクも考えられます。そのため、まずワイヤー矯正で抜歯スペースをある程度閉じ、その後の仕上げや微調整をマウスピース矯正で行うというアプローチが取られることがあります。
◎Case3:歯のねじれや傾きが著しい
歯が極端にねじれていたり、内外に大きく傾斜していたりする場合、大きな回転や傾きの修正(トルクコントロール)が求められます。ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを用いて歯に直接力をかけるため、そのような動きが得意です。
そこで、まずワイヤー矯正で問題のある歯の大きなねじれや傾きを集中的に改善し、その後マウスピース矯正で全体の最終的な歯列や噛み合わせの調整を行うアプローチが有効になります。
■マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用するメリット
マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用するメリットは、以下の通りです。
◎治療期間を短縮できる可能性がある
それぞれの装置が得意な歯の動きを担当することで治療全体の効率が上がる可能性があり、どちらか一方の方法だけで治療を進めるよりも、トータルの治療期間を短縮できるケースがあります。
◎難しい症例にも対応範囲が広がる
それぞれの装置の限界を補い合うことで、治療可能な歯並びの範囲が広がり、患者さまが希望する治療結果を得られる可能性が高まります。
◎ワイヤーやブラケットなど装置をつける期間を限定できる
「矯正装置の見た目が気になる」という方にとって、ワイヤーやブラケットの装着期間を限定的にできる点は大きなメリットです。治療の初期段階など、特定の期間のみワイヤー矯正を行い、残りの期間を目立ちにくいマウスピース矯正で過ごすことで、治療中の審美的なストレスを軽減できます。
■マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用するデメリット
マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する方法は、デメリットもあります。治療を選択する前に、これらの点を理解しておくことが重要です。
◎治療費が変動する可能性がある
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の両方の費用が発生するため、単独治療よりも総額が高くなる傾向があります。
◎一時的にワイヤーやブラケットが目立つ期間がある
歯の表側に装置をつける場合、どうしても外見上目立つことがあるため、審美性を重視する方にとっては気になる点かもしれません。
◎金属アレルギーへの配慮が必要な場合も
ワイヤー矯正で使用される装置には、ニッケルなどの金属が含まれていることが一般的です。金属をほとんど使用しないマウスピース矯正は、アレルギーを持つ方にとって比較的安心な選択肢と言えますが、併用の場合は注意が必要です。
■矯正方法を見つけるためにもまずはお気軽に初回カウンセリングへ
マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用は、それぞれの矯正方法の強みを活かし、効率的に歯並びを改善できる治療法です。重度の歯のガタガタや、抜歯後の大きなスペースの移動など、マウスピース矯正だけでは難しい症例にも対応できます。
どちらの矯正方法が自分に合っているのか、また、併用が良いのかは、歯科医師と相談して決めるようにしましょう。
当院では矯正相談を承っております。どの矯正装置を選べば良いか迷われている方は、お気軽に初回カウンセリングにお越しください。