ご予約・お問い合わせはこちら
初診、再診、急患
どなたでもご利用できます
048-480-2525

10:00-13:00 / 14:30-19:00 休診日:日曜・祝日

WEB上でご希望の日時がお取りできない場合でも一度お電話でご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら 048-480-2525

10:00-13:00 / 14:30-19:00 休診日:日曜・祝日

初診の方専用

Web予約

WEB上でご希望の日時がお取りできない場合でも一度お電話でご相談ください。

TOPICStopics

八重歯やガタガタの歯並び、マウスピース矯正で治せる?対応できる症例を解説

2025年10月9日


こんにちは。新座きりん歯科クリニックです。


「八重歯を治したいけど、ワイヤー矯正は目立つから嫌だ」

「ガタガタの歯並びは、本当にマウスピース矯正でキレイになるの?」


八重歯やガタガタの歯並びは、歯みがきがしにくかったり、見た目が気になったりと、コンプレックスに感じている方も少なくありません。


結論から言うと、かつては難しいとされた八重歯やガタガタの歯並びも、技術の進歩によりマウスピース矯正で改善できる可能性は十分にあります。

ただし、歯並びの状態によっては対応が難しいケースも。


そこで本記事では、マウスピース矯正で治療できるガタガタの歯並びや、八重歯の症例と難しい症例の違い、治療に必要なスペース確保の方法などについて解説します。


■そもそもガタガタの歯並びや八重歯とは?


歯がガタガタに生えている状態を専門用語では「叢生(そうせい)」と言います。八重歯は重なり合った歯のことを指し、叢生の一種に分類されます。


特に、歯列の中でも最後に生えてくることが多い犬歯は、きれいに生えるスペースが足りないと行き場をなくし、外側に飛び出してしまった状態を、「八重歯」と呼んでいます。


顎が小さい、あるいは歯が大きいために、歯がキレイに並ぶためのスペースが足りないことで生じます。


このような歯の重なりは、見た目の問題だけでなく、歯ブラシが届きにくい部分ができて、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまう可能性があります。


■八重歯やガタガタの歯並びはマウスピース矯正で改善できる可能性があります


結論から言うと、八重歯は、マウスピース矯正で改善できる可能性があります。かつてはワイヤー矯正が必須とされた八重歯も、矯正技術の進歩により、マウスピース矯正で対応できる範囲が大きく広がっているからです。


もちろん、すべての八重歯が対象というわけではありません。ここでは、マウスピース矯正が適しているケースと、ワイヤー矯正が推奨されるケースの目安について見ていきましょう。


◎治療できる可能性が高い「軽度〜中度の八重歯」

軽度から中程度の八重歯であれば、マウスピース矯正で治療できる可能性は高いと言えます。歯を動かす距離が比較的短く、抜歯をせずに歯を並べるスペースを確保できるケースが多いためです。


「犬歯が少しだけ前に出ている」「歯の重なりがわずかで、全体のガタガタ感が少ない」といった状態が挙げられます。


◎ワイヤー矯正が推奨される「重度の八重歯」

一方で、重度の八重歯の場合は、マウスピース矯正だけでは対応が難しく、ワイヤー矯正が推奨されることがあります。マウスピース矯正は歯を少しずつ動かすため、歯を大きく移動させたり、ねじれを直したりするには対応が難しい場合もあります。


「犬歯が歯列から完全に外れ、かなり上の方から生えている」「歯全体のガタつきが非常に大きく、抜歯が必要になる」といったケースです。


■八重歯やガタガタの歯並びを改善するためには「スペース」が必要


八重歯やガタガタの歯並びの主な原因は、歯が正しく並ぶためのスペースが足りないことです。そのため治療では、まずスペースをどのように確保するかが重要になります。


多くの方が気にされる「抜歯」もその選択肢の一つですが、必ずしも必要なわけではありません。歯を少しだけ削ったり、歯列を広げたりと抜歯をしない方法もたくさんあります。ここでは、スペースを確保するための代表的な3つの方法をご紹介します。


◎方法①:歯の側面を削って隙間を作る(IPR)

抜歯をせずスペースを作る方法として、IPR(ディスキング)があります。これは、歯の健康に影響のない範囲で、歯と歯の間の側面をわずかに削り、隙間を作る処置です。


「歯を削る」と聞くと不安になるかもしれませんが、削る量は1本の歯につき最大でも0.5mm程度。髪の毛数本分ほどの厚さで、痛みもほとんどありません。隙間を複数箇所で作り、八重歯が収まるスペースを生み出します。


◎方法②:歯列全体を奥歯側へ動かす・横に広げる

歯を削ることなくスペースを作る方法として、歯列全体を動かすアプローチもあります。マウスピース矯正は、歯列全体を後方へ少しずつ移動させる「遠心移動」や、狭まっている歯列のアーチを幅に広げる「側方拡大」が得意です。


歯列のアーチを奥歯側へ移動させたり、横に少し広げたりすることで前歯部分にスペースが生まれ、確保できる場合があります。


◎方法③:歯を抜いて大きなスペースを作る

歯のガタつきが非常に大きい場合、抜歯をして大きなスペースを作ることが必要になります。IPRや歯列の移動だけでは、歯をキレイに並べるためのスペースがどうしても足りないケースがあるからです。


この場合、飛び出している八重歯(犬歯)自体を抜くことは、ほとんどありません。犬歯は根が長く丈夫で、噛み合わせの要となる重要な歯です。代わりに、機能的な影響が少ない隣の歯(第一小臼歯など)を抜き、その空いたスペースを使って犬歯を正しい位置に誘導します。


■マウスピース矯正を断られたら?諦める前に知ってほしいこと


カウンセリングで「あなたの歯並びは、マウスピース矯正では難しいです」と告げられると、がっかりしてしまいますよね。しかし、すぐに治療を諦める必要はありません。


実は、マウスピース矯正で対応できる範囲は、歯科医師の経験や治療方針によって変わることがあります。あるクリニックでは「難しい」と判断された歯並びでも、矯正治療の経験が豊富な別のクリニックでは「治療可能」と診断されるケースも決して珍しくないのです。


そのため、一つのクリニックの診断で決めず、セカンドオピニオンを検討することをおすすめします。


■ガタガタの歯並びや八重歯のコンプレックスはまずは歯科医師に相談しよう


軽度から中程度の症例であれば、歯の側面を少し削ったり(IPR)、歯列全体を奥へ動かしたりすることで、抜歯をせずに治療できる可能性があります。一方で、歯が歯列から大きく外れている重度の場合は、ワイヤー矯正が推奨されることもあります。


ただし、ネットの情報だけで「自分の場合はどうだろう?」と自己判断してしまうと、正しい選択ができない可能性があります。あなたの八重歯が治療可能か、どの方法が適しているかは、精密検査をしなければわかりません。


当院では、無料カウンセリングを実施していますので、まずは気軽にご相談ください。


新座きりん歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら
page top