こんにちは。新座きりん歯科クリニックです。
「矯正を始めたら、歯がグラグラ揺れてきた」
「このまま歯が抜けちゃったりしないかな?」
歯列矯正中、こんな不安を感じていませんか?
結論からお伝えすると、矯正中の歯のグラつきは、歯が計画通りに動いている証拠であり、心配しすぎる必要はありません。
とはいえ、中には注意すべき危険なグラつきが隠れているケースもあります。
そこで本記事では、なぜ矯正中に歯がグラグラするのか、正常なグラつきと危険なサインの見分け方、グラつきを悪化させないための注意点などについて解説します。
目次
■矯正中の歯のグラつきは多くの場合「正常な反応」です
「なんだか歯がグラグラする…もしかして、このまま抜けちゃったりしない?」
歯列矯正を始めてしばらくすると、このような不安に駆られることがあります。
鏡を見て、指で触れてみては、その揺れが不安となってしまうかもしれません。ですが、まず結論からお伝えします。矯正中の歯のグラつきは、ほとんどの場合、歯が計画通りに動いている証拠であり、心配しすぎる必要はありません。
矯正治療は、硬い骨の中で歯を少しずつ動かしていく治療で、新しいポジションに収まるまで一時的に不安定な状態になります。
■なぜ矯正中に歯がグラグラするの?歯が動くメカニズムを解説
そもそも、なぜ硬い顎の骨に埋まっている歯が動くのでしょうか。そして、なぜ動く時にグラグラしてしまうのでしょうか。
矯正で歯がグラつく原因は、歯を支えている顎の骨が新しく作られたり、吸収されたりする働きにあります。
矯正装置によって歯に力が加わると、歯の根っこと顎の骨の間にある「歯根膜(しこんまく)」が圧迫されたり、引っ張られたりします。歯を動かしたい方向の歯根膜では、骨を溶かす働きを持つ「破骨細胞(はこつさいぼう)」が活発になり、歯が動くスペースを作るために骨を少しだけ溶かします。
一方で、歯が動いた後にできた隙間側の歯根膜では、新しい骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」が働き、その隙間を埋めるように新しい骨を作ります。
この「骨を溶かして、動かして、新しい骨を作る」というサイクルを繰り返すことで、歯は少しずつ動いていくのです。
骨を溶かして作っている最中は、一時的に歯を支える骨が少ない状態になるため、歯が少しグラグラと不安定になります。
■【矯正方法別】グラつきの感じ方の違い
歯のグラつきは、矯正方法によって感じ方にも違いが生まれます。
ワイヤー矯正の場合、ブラケットにワイヤーを通して継続的に力をかけるため、調整を行った後の数日間は、痛みと共に「歯全体が少し浮いているような」グラつきを感じることが多いでしょう。
一方、マウスピース矯正の場合は、ご自身で装置を着脱します。そのため、食事などで外した瞬間にグラつくと感じる傾向があります。
■これって大丈夫?正常なグラつきと危険なサインの見分け方
揺れの中には、歯周病の進行といった注意すべき問題が隠れているケースもあります。
◎正常な範囲のグラつきの特徴
以下の特徴に当てはまる場合は、歯が計画通りに動いている証拠と考えてよいでしょう。
-
・矯正治療を始めたばかりの時期
-
・ワイヤーの調整や新しいマウスピースに交換した後の2~3日間
-
・指で優しく押した時に、ほんのわずか(1mm未満)に動くのを感じる程度
これらのケースでは、通常、数日から1週間ほどでグラつきや痛みは落ち着いてきます。歯が新しい位置に慣れるまでの期間と考え、少し様子を見てみましょう。
◎すぐに歯科医師に相談すべき危険なサイン
一方で、以下のような場合は、矯正力が強すぎたり、歯周病が進行していたり、歯の根に問題が起きていたりする可能性があります。
-
・強い痛みが何日も続く
-
・何もしなくても歯が大きく揺れている
-
・歯ぐきが赤く腫れている、出血がひどい
-
・歯の色が黒っぽく変色してきた
-
・歯ぐきが下がり、歯の根っこが見えてきた
異常な揺れや歯ぐきの後退がみられる場合、歯が顎の骨の薄い部分や、骨のない部分に動いてしまっているという深刻な事態が隠れている可能性があります。
これはご自身で確認できるものではありませんが、放置すれば歯を失うことにも繋がりかねません。次の予約日を待たずに歯科医院に連絡しましょう。
■矯正中のグラつきを悪化させないための3つの注意点
正常な範囲のグラつきであっても、間違った対応をしてしまうと、症状を悪化させてしまうことがあります。ここでは、グラつきを感じている時に特に気をつけたい3つの注意点をご紹介します。
◎注意点①:指や舌でグラグラの歯を触らない
グラグラしている歯を指や舌でわざと揺らしたり、押し続けたりするのはやめましょう。
余計な力を加えてしまうと、歯に意図しない負担をかけてしまいます。これが痛みを長引かせたり、最悪の場合、歯が計画とは違う方向に動いてしまう原因になります。
◎注意点②:硬いもの・粘着性の高い食べ物は避ける
特にグラつきを感じている時期は、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は避けるようにしてください。
これらの食べ物は、噛む際に強い力を必要とするため、動いている途中の不安定な歯にダメージを与えてしまうリスクがあります。
◎注意点③:自己判断で装置の装着を中止しない
グラつきや痛みが気になるからといって、ご自身の判断でマウスピースなどの装着をやめてしまうのは非常に危険です。
これは、マウスピース矯正の方に起こりがちなケース。歯科医師から指示された装着時間を守らないと歯が計画通りに動きません。治療計画そのものを見直す必要が出てきたりと、新たな問題が生じてしまう可能性があります。
【矯正中の歯のグラつきが不安なときは歯科医師を頼ろう】
矯正中の歯のグラつきは、歯が動いている証拠であり、ほとんどの場合は心配がありません。歯を支える骨が新しく作られる過程で起こる一時的な現象です。
しかし、強い痛みが続いたり、歯ぐきから出血したりといった症状は危険なサインの可能性があります。
もし「いつもと違うかも?」と感じたら、すぐに歯科医師へ相談しましょう。
相談する際は、できるだけ具体的な情報を整理して伝えることが的確な診断への近道です。「いつから」「どの歯が」「どのように」という3つのポイントを意識して伝えてみましょう。