ご予約・お問い合わせはこちら
初診、再診、急患
どなたでもご利用できます
048-480-2525

10:00-13:00 / 14:30-19:00 休診日:日曜・祝日

WEB上でご希望の日時がお取りできない場合でも一度お電話でご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら 048-480-2525

10:00-13:00 / 14:30-19:00 休診日:日曜・祝日

初診の方専用

Web予約

WEB上でご希望の日時がお取りできない場合でも一度お電話でご相談ください。

TOPICStopics

歯周病って治るの?進行度別の歯周病治療について解説

2025年5月22日


こんにちは。新座きりん歯科クリニックです。


「歯周病って、一度かかったらもう治らないの?」

歯周病に関するこんな疑問をお持ちではありませんか?


歯周病は歯ぐきに炎症を起こし、歯を支える骨を溶かす病気です。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことも。

しかし進行度に応じた適切な治療を行えば、初期の段階であれば完治させたり、進行を食い止めたりすることも可能です。


この記事では、歯周病は本当に治るのか、歯周病の基本的な知識、進行度別の治療法など解説します。


■もしかして歯周病?まずは原因と症状を正しく理解しよう


歯周病は、お口の中の歯垢(プラーク)が原因で起こる病気です。歯垢の中に存在する歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。

放っておくと歯を支えている骨を溶かして、最悪のケースでは歯が抜け落ちてしまうことも。


怖いのは、初めのうちはほとんど症状がないことです。「静かな病気」とも呼ばれ、気づかない間に悪化していることもあります。


◎こんなサインがあったら要注意!

歯周病の初期症状は気づきにくいものですが、以下のようなサインがある場合は注意しましょう。


  • ・歯ぐきが赤っぽく腫れている

  • ・歯みがきをすると血が出る

  • ・口の臭いが気になる

  • ・歯ぐきがムズムズする、かゆい感じがする

  • ・歯が少し浮いたような、グラつくような感じがする


◎歯周病の進行段階とそれぞれの症状

歯周病は、悪化するとどんどん症状が変わってきます。


  • ・歯肉炎:歯ぐきだけの軽い炎症。腫れや赤み、出血があります。

  • ・軽度歯周炎:炎症が骨まで届き、少しずつ骨が溶け始めます。歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)が深くなります。

  • ・中等度歯周炎:骨が溶けて、歯ぐきが下がり、歯が少しグラグラし始めます。

  • ・重度歯周炎:骨がかなり溶けて、歯が大きくグラグラに。膿が出たり、最後には歯が抜けてしまうこともあります。


「あれ?」と思ったら、早めに歯科医師に相談することが大切です!


■歯周病って治るの?


歯周病は基本的には治療可能な病気ですが、進行度によって「完全に治る」場合と「進行を止めて症状をコントロールする」場合があります。


◎初期段階(歯肉炎)なら完治可能

歯周病の初期段階である「歯肉炎」は、原因となるプラーク(歯垢)を除去すれば炎症は収まり、完治することができます。


この段階では歯を支える骨には影響が出ていないため、適切な治療で元の健康な状態に戻すことが可能です。


◎進行した歯周病(歯周炎)は完治が難しい

歯肉炎から進行した「歯周炎」になると、歯槽骨が溶けてしまいます。一度失われた歯槽骨は完全には元に戻らないため、厳密な意味での「完治」が難しいのです。


ただし、適切な治療によって炎症を抑え、それ以上の進行を止めることは可能です。また、一部の症例では「歯周組織再生療法」により、失われた骨の一部を再生できることもあります。


■歯周病の治療方法


歯周病の治し方は、進行度によって変わります。軽い場合は歯みがきの改善とクリーニングで良くなることもありますが、進んでいる場合は専門的な治療が必要です。


ここでは、進行度に応じた治療のステップを解説します。


◎STEP1:まずは検査で現状チェック

歯周ポケットの深さや、歯の動揺度、レントゲンで歯を支える骨の状態を確認し、今の歯周病がどれくらい進んでいるか、どこが悪いのかを把握します。


◎STEP2:歯周病の進行度に応じた治療計画

精密検査の結果に基づき、患者さま一人ひとりの歯周病の進行度に合わせた治療計画を立てます。


[初期歯周病(歯肉炎・軽度歯周炎)]


主な治療は、歯科衛生士によるスケーリングと、患者さま自身による正しいブラッシング方法の習得(TBI)です。プラークと歯石を徹底的に除去し、セルフケアの質を高めることで炎症を改善します。


[中等度歯周炎]


基本的なクリーニングに加え、SRPが必要になります。これは、歯周ポケットの奥深く、歯根面に付着した歯石や感染物質を専用の器具で除去し、滑らかにする処置です。

これにより、プラークの再付着を防ぎ、歯ぐきの治癒を促します。


[重度歯周炎]


SRPを行っても改善が難しい場合や、骨の破壊が大きい場合には、歯周外科治療を行います。これには、歯ぐきを切開して歯根面の汚れを直接除去するフラップ手術や、失われた骨や歯周組織の再生を促す歯周組織再生療法などがあります。


◎STEP3:治療効果の再評価と今後の治療方針の決定

一連の治療が終わった後、治療前の状態と比較してどの程度改善したかを確認します。この再評価の結果に基づいて、今後の治療方針を決定します。


改善が見られた場合、症状が安定していれば、次のステップである「定期メンテナンス(SPT:サポーティブペリオドンタルセラピー)」へ移行します。SPTでは、歯科医師や歯科衛生士が定期的に以下のチェックとケアを行います。


  • ・歯周ポケットの測定、歯ぐきの状態(炎症・出血)の確認

  • ・歯の動揺度のチェック、噛み合わせの確認

  • ・レントゲン撮影(必要に応じて)

  • ・プラークや歯石の付着状況の確認と除去

  • ・PMTC


改善が不十分な場合は再度SRPを行ったり、当初は行わなかった外科治療を検討したりすることもあります。また、セルフケアが不十分であると判断された場合は、再度ブラッシング指導などを行います。


【歯周病かな?と感じたら早めに歯科医院へ受診を】


歯周病は、初期の「歯肉炎」の段階であれば、適切なプラークコントロールによって完治が期待できます。


しかし、歯を支える骨が溶け始める「歯周炎」に進行すると、失われた骨を完全に戻すことは難しく、厳密な意味での「完治」は困難になります。


それでも、適切な治療と継続的なメンテナンスによって、炎症を抑え、病気の進行をコントロールすることは十分に可能です。


歯ぐきの腫れや出血など「もしかして歯周病かも…」と少しでも気になったら早めに当院へご相談ください。早く始めるほど、治療はシンプルで効果も出やすいです。



新座きりん歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら
page top