こんにちは。
新座きりん歯科クリニックです。
「歯周病ってよく聞くけど、自分には関係ないかな?」
そう思っていませんか?
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている、またはその予備軍と言われている身近な病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうのが怖いところ。
この記事では、歯周病の基礎知識から、今日から始められるセルフケア、歯科医院でのプロフェッショナルケアまで、歯周病予防のための情報をお伝えします。
目次
■歯周病予防はなぜ重要?知っておきたい歯周病の基礎知識
「歯周病」という言葉はよく耳にするけれど、具体的にどんな病気かよくわからない…という方もいらっしゃるかもしれません。
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯ぐき、歯根膜、歯槽骨など)に炎症が起こる病気です。主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラーク中の細菌が出す毒素によって、歯ぐきに炎症が起こり(歯肉炎)、進行すると歯を支えている骨が溶けていきます(歯周炎)。
歯周病を放置すると歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のグラつきなどの症状が現れます。さらに進行すると歯を支えきれなくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも。
歯周病の怖いところは、初期段階では自覚症状がほとんどないことです。「痛くないから大丈夫」と思っていても、気づかないうちに進行していることがあります。以下の項目に当てはまるものがないか、チェックしてみましょう。
-
・歯みがきの時に出血する
-
・歯ぐきが赤く腫れている、または紫色になっている
-
・歯ぐきが下がって、歯が長く見えるようになった
-
・歯と歯の間に隙間ができてきた
-
・口臭が気になる
-
・歯がグラグラする
-
・食べ物が歯と歯の間にはさまりやすくなった
-
・朝起きた時に口の中がネバネバする
これらの症状が一つでもある場合は、歯周病の可能性があります。
■歯周病になりやすい人の特徴は?
歯周病は、生活習慣や体質など、さまざまな要因が関係して発症・進行します。ここでは、特に歯周病になりやすい人の特徴を紹介します。ご自身に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。
-
・歯みがきが不十分な方
-
・喫煙習慣のある方
-
・糖尿病の方
-
・歯ぎしり・食いしばりの癖がある方
-
・歯並びが悪い方
-
・ストレスを抱えやすい方
-
・ホルモンバランスの変化(妊娠など)
-
・降圧剤・免疫抑制剤・抗てんかん薬など服用している方
■今すぐできる!歯周病予防のためのセルフケア
歯周病は、毎日のセルフケアで予防できる病気です。ここでは、今日から実践できるセルフケアの方法をご紹介します。
◎正しい歯みがきでプラークコントロール
歯周病予防の基本は、毎日の歯みがきでプラーク(歯垢)をしっかりと落とすことです。プラークとは、歯の表面に付着するネバネバした細菌の塊で、この細菌が出す毒素が歯ぐきに炎症を引き起こし、歯周病を進行させる原因となります。毎日の歯みがきでプラークを除去することが歯周病予防には大切なのです。
歯ブラシの選び方としては、歯ぐきに炎症がある場合は「やわらかめ」、健康な歯ぐきの方は「ふつう」の硬さがおすすめです。ただし、力の入れすぎは歯や歯ぐきを傷つける可能性があるため、「ふつう」の硬さでも優しく磨くようにしましょう。
「かため」は、歯の表面の着色汚れを落とす効果は高いですが、歯や歯ぐきを傷つけやすいため、使用には注意が必要です。
また、ヘッドが大きいと、奥歯や細かい部分に届きにくいため、小さめのヘッドがおすすめです。ご自身の口の大きさに合わせて選んでください。
みがき方は、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、小刻みに振動させるようにみがきます。歯周ポケットの汚れをかき出す効果が期待できます。
◎生活習慣を見直して歯周病リスクを減らす
歯周病は、毎日の生活習慣が発症や進行に大きく影響します。
歯みがきだけでなく、生活習慣全体を見直すことで歯周病のリスクを効果的に減らすことができます。
まずは、食生活の改善から始めるのも良いでしょう。糖分は、プラーク(歯垢)の中の細菌のエサとなり、歯周病を悪化させる要因です。甘いお菓子やジュース、スナック菓子などの摂取を控え、糖分の摂取量を減らすように意識しましょう。
特に、寝る前の糖分摂取は、唾液の分泌が減る就寝中に細菌の活動を活発にしてしまうため、控えるようにしましょう。
■歯医者さんでのプロフェッショナルケアで歯周病を徹底予防
歯周病は、初期には自覚症状がほとんどないため、「痛くないからまだ大丈夫」と油断してしまう方も少なくありません。しかし、気づかないうちに進行し、歯を支える骨を溶かしてしまうこともあります。そうならないためにも定期的な歯科検診が重要です。
定期検診は、歯石除去、歯ぐきの状態のチェック、ブラッシング指導、むし歯のチェックなど、お口全体の健康状態を確認してもらえます。特に歯石は毎日の歯みがきでは取り除くことができません。歯科医院で専用の器具を用いて取り除く必要があります。
さらに自宅でのケアについても詳しく教えてもらえます。正しい歯ブラシの選び方、歯間ブラシやデンタルフロスの効果的な使い方など、日々のケアを見直す良い機会にもなるでしょう。
一般的に3~6ヶ月に1回の検診がおすすめです。しかし、これはあくまで目安。歯周病のリスクが高い方や現在治療中の方は、1~3ヶ月といった短い間隔での検診が必要となる場合もあります。歯科医師や歯科衛生士とよく相談して、ご自身に合った間隔で受診しましょう。
■毎日のセルフケアと定期的なプロケアで歯周病知らずの健康な歯に!
歯周病は自覚症状が出にくく、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。だからこそ、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なプロケアで歯周病を予防することが大切なのです。
自宅での正しい歯みがきに加え、歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用して、歯ブラシだけでは届きにくい汚れもしっかり落としましょう。また、食生活や睡眠など、生活習慣を見直すことも歯周病予防につながります。
「痛くないから大丈夫」と油断せずに、今日から歯周病予防を習慣化してくださいね。